
ボーナスは正社員だけの特権だと思っていませんか?実は派遣社員でもボーナスを受け取れる可能性があります。
本記事では、派遣社員のボーナス支給条件や相場、さらにボーナスがもらえない場合の対策まで詳しく解説します。派遣で働く際のボーナスについて理解を深め、賢く収入アップを目指しましょう。

派遣社員がボーナスをもらえるケース
派遣社員にもボーナスが支給されるケースがあります。見ていきましょう。
1.同一労働同一賃金に基づく支給

「同一労働同一賃金に基づく支給」とは、正社員と同じ仕事内容や責任を持つ派遣社員にも、同等の待遇(給与やボーナスなど)を提供すべきという考えに基づいて、ボーナスなどが支給されるケースを指します。
これは、2020年4月に施行された「パートタイム・有期雇用労働法」によって強化されたルールで、不合理な待遇差の解消が目的です。派遣社員の場合、以下の2つの方式のどちらかで「同一労働同一賃金」が実現されます。
・派遣先均等・均衡方式
派遣先の正社員の待遇を参考に、派遣社員にも同等のボーナスや手当を支給する方法。
・労使協定方式
派遣会社と派遣社員の間で労使協定を結び、それに基づいたルールで待遇を決める方法。
つまり「同一労働同一賃金に基づく支給」とは、正社員と同じような仕事をしていれば、派遣社員にも同様のボーナスが支給される可能性があるとなります。気になるところがあれば、契約前に確認するのが大事です。
2.契約による支給
雇用契約を結ぶ際に、ボーナス支給の有無や計算方法について確認することは重要です。派遣会社によっては、雇用契約書にボーナス支給に関する記載がある場合があります。
契約内容にボーナスに関する規定が明示されている場合、その内容に従ってボーナスが支給されます。契約内容をよく確認し、不明な点があれば派遣会社に問い合わせてください。
雇用契約書にボーナス支給について記載がない場合は、支給される可能性は低いでしょう。その場合でも、派遣会社によっては就業条件や会社の業績に応じて、特別手当や一時金が支給されるケースもあります。
ボーナスに関する情報は、派遣会社に問い合わせるか、就業条件明示書、雇用契約書で確認できます。
関連記事:40代派遣はやめたほうがいい?メリット・デメリット、注意点、正社員になる方法まで解説! – 株式会社ベルジャパン

ボーナス支給の条件3つ
ボーナスは、正社員だけに支給されるものではありません。派遣社員にも支給されるケースがあります。ただし、派遣社員がボーナスを受け取るには、いくつかの条件があるので見てみましょう。
1.勤務期間
ボーナス支給の条件として、まず勤務期間が挙げられます。正社員の場合、賞与の支給対象期間の在籍が条件となる場合が一般的です。
これは派遣社員にも同様に当てはまり、一定期間以上勤務していないと、賞与が支給されない場合があります。例えば、夏の賞与であれば、7月1日時点の在籍、冬の賞与であれば12月1日時点の在籍が条件となるケースが多いです。
また、派遣社員の場合、雇用契約期間が賞与の支給対象期間よりも短い場合、賞与が支給されない可能性が高くなります。
2.勤務実績・評価
派遣社員の勤務実績・評価は、正社員と同様に、業務内容・成果に基づいて公正に行います。評価の際には、仕事の基本的なスキル、業務の処理能力、日頃の勤務態度、業務の遂行度合いといった項目になります。
評価項目 | 内容 |
仕事の基本的なスキル | 専門知識や技能の習熟度、業務に必要なツールの活用能力など |
業務の処理能力 | 業務のスピード、正確性、効率性など |
日頃の勤務態度 | 勤怠状況、報告連絡相談の徹底度、協調性など |
業務の遂行度合い | 目標達成度、問題解決能力、創意工夫など |
数値に現れにくい責任感、規律性、積極性といった要素についても評価に加え、より多角的な評価になるでしょう。
3.会社の業績
会社の業績も、ボーナスの支給額に影響を与える重要な点です。会社の業績が良い場合は、社員に報いる意味で、支給額が増える可能性があります。
一方、業績が悪い場合は、支給額が減ったり、支給自体が見送られたりする可能性もあります。会社の業績とボーナスの関係は、正社員の場合と同様と言えるでしょう。
ただし、派遣社員の場合は、時給にボーナス分が上乗せされているケースが多いため、業績が良いからといって上乗せ分が増えるのはあまり期待できません。派遣社員として就業している場合、派遣先の業績がボーナスにどう影響するかを正しく理解しておきましょう。

ボーナス金額の相場
派遣社員のボーナス相場は、残念ながら明確なデータがありません。参考資料によると、派遣社員のボーナス支給自体が稀であり、具体的な金額の統計を取るのが難しいようです。
多くの派遣会社では、ボーナスは支給されないのが前提となっています。その代わりに、時給にボーナス分が上乗せされていると考えても良いでしょう。
もし派遣社員としてボーナスを受け取れる場合、その金額は雇用形態や派遣会社、派遣先の業績、個人の評価など様々な要因によって変動します。仮にボーナスが支給されるとすれば、あくまで推測ですが数万円~数十万円程度と予想されます。
関連記事:【完全版】派遣登録会で落ちる人の特徴と対策|面接突破のコツを解説! – 株式会社ベルジャパン

ボーナスがもらえない場合の4対策
派遣先でボーナスがもらえない場合、下記のような4つの対策が考えられます。
1.派遣会社に相談する
派遣社員のボーナスは法律で義務付けられているものではなく、派遣会社との契約や派遣先企業の厚意によるものです。そのため、支給の有無や金額、時期などの明確な確認が重要です。
特に派遣先からボーナス支給の話があっても、派遣会社から説明がない場合は要注意です。支給額や控除の有無、契約内容との整合性をしっかり確認しましょう。
疑問があれば遠慮せず派遣会社に相談し、納得のいく説明を求め、安心して働くための第一歩です。
2.就業条件を見直す
ボーナスがもらえない場合、就業条件の見直しも有効な手段です。派遣社員は雇用契約によって給与や待遇が決まるため、契約内容によってはボーナス支給の対象外となっている場合があります。現状を把握するために契約内容を確認し、派遣会社に相談してみましょう。
就業条件の見直しは主に「契約期間」と「労働時間」の2点から行います。
項目 | 内容 |
契約期間 | 短期契約の場合、ボーナス支給対象外となるケースが多いです。長期契約への変更が可能か相談してみましょう |
労働時間 | 週の労働時間が短い場合、ボーナス支給対象外となるケースがあります。労働時間を増やす、フルタイム勤務へ変更が可能か相談してみましょう |
3.時給アップを目指しボーナス分を補う
ボーナス規定がない派遣先で働く場合、スキルアップによって時給アップを目指す方法があります。時給単価の高い仕事に就いて、ボーナスがない分を補うケースが期待できます。
スキルアップの方法はいくつかありますが、例えば資格取得が効果的です。業務に関連する資格を取得すれば、専門性を高め、より高い時給の仕事に就ける可能性が広がります。
どのようなスキルが求められているかは、派遣会社に相談してみましょう。
4.ボーナス支給のある働き方を検討する
ボーナス支給を重視するのであれば、派遣の働き方自体の見直しも有効です。具体的には、常用型派遣という働き方を検討してみましょう。
常用型派遣とは、派遣会社の正社員として派遣先で働く形態です。一般的な登録型派遣とは異なり、派遣会社と正社員契約を結ぶため、安定した雇用と福利厚生が期待できます。
項目 | 登録型派遣 | 常用型派遣 |
雇用形態 | 派遣会社と雇用契約 | 派遣会社と正社員契約 |
給与形態 | 時給制 | 月給制 |
ボーナス | 登録型派遣の雇用契約内容次第 | あり |
安定性 | 派遣先との契約による | 派遣会社との雇用関係が続く |
登録型派遣は、派遣先との契約期間が終了すると、次の仕事を探す必要があります。また、時給制のため、勤務日数が少ないと収入が不安定になる可能性があります。
一方、常用型派遣は、派遣会社との雇用関係が継続するため、派遣先が変わっても雇用は保証されます。また、月給制のため、収入が安定しやすく、ボーナス支給の可能性も高まります。
関連記事:【2025年最新】派遣の寮ってどう?メリット・デメリット、寮費相場を徹底解説! – 株式会社ベルジャパン

派遣社員のボーナスでよくある質問3つ
派遣社員のボーナスに関してよくある質問を3つまとめました。
質問1.ボーナスが支給されない場合、代わりに何か手当はありますか?
派遣社員にはボーナスが支給されない場合でも、賞与に相当する一時金や昇給制度、各種手当(通勤・残業・深夜など)、有給休暇、社会保険、退職金制度、スキルアップ支援などが設けられている場合があります。
ただし、これらはすべての派遣会社や派遣先で適用されるわけではなく、契約内容や会社の規定によって異なります。「代替となる報酬」という表現は誤解を招く場合もあるため、実際にどのような制度があるのか、契約前の確認が大切です。
質問2.短期派遣の場合、ボーナスは支給されますか?
短期派遣では、ボーナスが支給されるケースは稀です。ボーナスは通常、業績や貢献度に応じて正社員や契約社員に支給されるもので、派遣社員にも同一労働同一賃金の考えにより支給される場合がありますが、短期間の勤務では対象外となるでしょう。
ごくまれにミニボーナスや一時金が支給されるケースもありますが、あくまで例外です。収入を重視する場合は、ボーナスに期待するのではなく、時給の高い案件を選ぶのも検討してください。
質問3.派遣先から直接ボーナスをもらえますか?
派遣先から直接ボーナスをもらうのは原則としてできません。派遣社員は派遣会社と雇用契約を結び、派遣会社から給与や福利厚生を受け取ります。
派遣先は派遣社員に業務を委託しているだけで、雇用関係はありません。そのため、派遣先が直接ボーナスを支給すれば、法的に複雑な問題を引き起こす可能性があり、通常行われません。
ただし、派遣先が派遣社員の功績を評価し、金銭的に報いたいと考える場合は、派遣会社を通じて「一時金」や「特別賞与」といった形で支給される場合があります。この場合も、派遣先から直接派遣社員に支払われるのではなく、派遣会社を経由して支払われます。

まとめ
派遣社員にとってボーナスは、正社員と比べるとハードルが高いのが現状が、場合によってボーナスを受け取れる可能性も広がっています。本記事を参考に、将来設計を見据えた上で、派遣という働き方をより賢く活用してください。
なお、株式会社ベルジャパンは、有料職業紹介業のなかでも豊富な実績ときめ細やかなサポート体制を強みとしており、求職者・企業双方から高い評価をいただいております。独自のネットワークを活かして非公開求人を含む多様な案件をご紹介できる点が大きな特長です。
さらに、専任コンサルタントがキャリアやスキル、ライフスタイルなどを詳しくヒアリングすることで、一人ひとりに最適化されたサポートを実現しています。⇛ベルジャパンに相談する

